士業がFacebookで集客する3つのポイント (2012/3/22)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 士業のためのウェブ集客法 【志師塾通信】 2012年3月22日号

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

こんにちは、志師塾の五十嵐です。

ブログ更新しています。
「ソーシャルメディアの本質とは」
https://44jyuku.com/wp/?p=9682

本日は、「士業がFacebookで集客する3つのポイント」と題して、
士業がFacebookを活用して集客を図るポイントをお伝えしますよ。

詳細は本文最後にて。

============================

一昨日の祝日に、起業志望者向けのノーリスク起業セミナーを
開催しました。

中小企業診断士としての本業ですね。

多くの意欲の高い起業志望者にお話しさせていただき、
僕もモチベーションも↑↑でした(^^)。

やはり、何かに挑戦しようという方、現状を変えようと
努力されている方との触れ合いは、本当に面白いですね。

今週は、このセミナー後の個別相談を希望される方への対応で、
相変わらずバタバタしています。

でも、このバタバタが充実感に繋がり、ワクワクに変化して
くるんですよ。

■志師塾ベーシック講座を4月に開催します

士業はどのようにしてウェブを活用して顧客獲得を図るべきか。
その答えを凝縮した内容を、短い時間で知りたいと思いませんか。

志師塾が主宰する、戦略的士業ウェブ集客ベーシック講座を
年内に開催します。

これまで、のべ数百人が受講してきた

【志師塾の戦略的士業ウェブ集客講座】を、

あなたも受講してみませんか。

受講することで

・士業がウェブを活用してどのように顧客獲得を図るべきかが分かる
・すぐに使える顧客獲得ノウハウを手に入れられる
・超短期間にクライアントを獲得する方法を知ることができる

といったことが可能になります。

しかも、「士業向けウェブ集客の仕組み構築チェックシート」を
特別にプレゼント。

士業に特化したウェブ獲得セミナー、他にはない圧倒的な内容ですよ。

ご参加頂いた方から頂いた声を、参考にお伝えしますね。

===
失敗談などの実体験に基づくセミナーがとても良かったです。現在
アメブロをリニューアル中です。さっそくプロフィールの作成と、
読者対象者が欲しい情報を書き出したいと思います。3秒の壁を乗
り越えるために、インパクトのあるキャッチコピーを作ります。
(税理士 野口万勇様 東京都 男性)

士業のウェブ集客に必要な発想法が理解できました。欲しい情報を
発信することや関係性あるリストを集めること等、これからどんど
ん行動していきたいと思います。また、自分のキャッチコピーを考
えることで興味を引き、自分を伝えることを繰り返していきたいと
思います。とても丁寧で分かりやすいセミナーでした、実体験を基
にされているので共感しました。
(中小企業診断士 石川麻子様 東京都 女性)
===

如何でしょうか。あなたも一度足を運んでみませんか。

詳細・お申し込みは、コチラをご覧くださいね。

https://44jyuku.com/basic

戦略的士業ウェブ集客術 志師塾 <ベーシック講座>

日時:2012年4月6 日(金) 19:00?21:00
   2012年4月13日(金) 19:00?21:00

場所:大井町きゅりあん(大井町駅から徒歩1分)

人数:8名限定(先着)

  2012年4月6 日(金) 19:00?21:00
   →残り3席
  2012年4月13日(金) 19:00?21:00
   →残り4席

参加費:5,000円 (事前振込み)

詳細・お申し込みは、コチラ。
https://44jyuku.com/basic

なお、大変申し訳ないですが、会場の都合上、
お席に限りがあります。

今回を逃すと、次は夏以降まで開催予定がありませんので、
ご興味ある方は、席が埋まる前にお申し込みくださいね。

それでは、お会いできることを楽しみにしています(^^)

■志師塾の集中講座(四期生)の募集を開始します

多くの士業が新規顧客を獲得したいと考えています。
しかし、顧客獲得を仕組みとして作り込めている人は
少ないのではないでしょうか。

仕組みにするためには、

【ウェブを活用しつつ、
 最終的に顧客獲得まで一貫した流れを創ること】

が必要なんです。

新しい顧客との接点を創ること、
その顧客との関係性を深め、
成約まで導くこと。

この流れのどこかが切れてしまうと、
顧客獲得までには至らないんですよね。

この流れを創るのには、ちょっとしたコツがあります。
そのコツを知ることで、お客様を獲得するのに
時間とお金を掛けなくてもすむようになるんですよ。

集客の流れを創ることで、

・わずか5か月で前年比240%の受任件数獲得に成功した司法書士
・勝てるポジショニングを作ることで前年比270%の売上に成功した税理士
・打ち出し方を変えるだけで、333%の売上を達成した中小企業診断士

などなど、多くの成功事例が出ています。

コツを知らずにウェブを活用しても、
なかなか成果ってあがらないんですよね。

時間ばかりが無駄に流れてしまうんです。

そうした無駄をなくし、

【顧客獲得までの最短距離を士業の方に歩んで欲しい!】

との想いで、私は志師塾の集中講座を開講しています。

https://44jyuku.com/ss/

この集中講座では、例えば

・士業の書くべきキャッチコピーとは何か
・士業として顧客の取れるFacebook活用法とは
・アメブロの詳細な設定方法とは
・士業にとって成果の出る集客用のページの作り方
・士業マーケティングのポイントを踏まえたホームページとは
・ウェブからリアルに移行させるための重要なポイントとは
・士業が顧客を獲得するためのセミナー開催の秘訣とは
・他人の力を借りて顧客獲得を図るためのジョイントベンチャー戦略とは
・顧客を惹き込むためのプロフィールの作り方とは
・インターネットにおける購買心理学とは
・紹介を獲得するための秘訣とは

などなど、、、

士業集客に関するあらゆるテーマを
総合的にお伝えしています。

3カ月集中的に学ぶことで、
集客の仕組みを完成させることができるプログラムです。

しかも、集中講座の開講期間中は
個別コンサルティングが無制限。

さらに、集中講座が修了した後には、修了生限定の
多士業の集まるコミュニティに所属することができ、
継続的に多くの士業と関わっていただきますよ。

https://44jyuku.com/ss/

是非、挑戦してみてくださいね。

なお、この集中講座に挑戦しようかどうか迷っている人は、
ベーシック講座に参加して、そのノウハウを
体感してみてください。

https://44jyuku.com/basic

では、本日のコンテンツです。

===========================================================

■士業がFacebookで集客する3つのポイント

===========================================================

近年、がぜん注目を集めているFacebook。

特に士業にとっては、見込み客が多く
利用しており、今後の新規集客には外せないメディアです。

でも、この使い方がよくわからなくて、
うまく使いこなせていない士業が多いようです。

その一方で、Facebookを活用して
顧客を獲得している士業も大勢います。

例えば、志師塾の修了生の中にも、

「Facebookを活用して、わずか1日で顧客からの依頼を受けた
 不動産鑑定士」

など、成功事例がドンドン出始めていますよ。

もちろん、僕自身も、Facebookを集客に活用しています。

例えば、先日、中小企業診断士として主催した

「個人起業家のためのノーリスクWeb戦略セミナー」

では、Facebookを活用することで、15名の席を満席にすることが
できました(^^)v

では、具体的に、どう活用していけばよいのか。
そこにはいくつかのポイントがあるんですよね。

士業がFacebookを活用して集客を成功させるためには、
次の3つのポイントが重要なんです。

順を追って説明しますね。

(1)Facebookでは営業しない、関係性を作る!

Facebookは今や、ソーシャルメディアの代表格です。
で、ソーシャルメディアの特性を考えると、
どのようなポイントがあるでしょうか?

それは、

【Facebookでは露骨に営業しない】

ってことなんです。

もちろん、最終的なゴールは顧客獲得なので、
Facebookを集客に活用してはいけない、、、
なーんてことは言いません(^.^)

大切なのは、
「ソーシャルメディアの特性を理解して、
 うまくFacebookを使い、集客しましょう」
ということなんです。

では、ソーシャルメディアの特性とは何か?

それは、

【見込み客との関係性を作る】

ということなんです。

良質な情報、見込み客の欲しがっている情報を提供し、
その情報提供によって、あなたが

「この人は信用できるし、専門性もありそうだ」

と思ってもらうことなんです。

ソーシャルメディアの場は、リアルな人間関係と
似ているところがあります。

例えば、リアルの世界でまったく知らない人に対して、
いきなり「セミナーに来てください」とか「顧問契約如何ですか?」
なーんて言っても、「考えときます」って言って、
結局つながらないということはないですか?

この「考えときます」っていうのでは、
ほぼその後に繋がらないんですよね。
テイの良い断り文句なんですから、苦笑

そうではなくて、Facebook上で有用な情報を発信することで、
士業としてのあなたに興味を持ってもらうんですね。

具体的には、法改正や難しい専門用語を、
「分かりやすく」お伝えすることなんです。

で、ここがポイント。

士業は、難しいことを難しい言葉で伝えるのは得意です。
でも、平易な言葉で伝えるのって難しいんですよね。

しかも、お客様がその言葉を知らないと、

「不勉強!」

って言ってしまう士業を、僕はけっこう見てきました。

そうじゃないと思うんですよ。

小学生でも分かる言葉で説明できない
士業の方が悪いんだと、僕は考えるんですね。

なぜなら、お客様よりも士業の方が専門性が高いから
仕事を依頼しているんですから。

是非、お客様が分かる言葉で情報を発信してみてください。

(2)量より質を重視する

一昔前のFacebookコンサルタントは、
こんなことを言っていませんでしたか?

「まずは友達の上限5,000人を作りましょう」

ってね。

これは、いわゆる「数の論理」です。

多くの友達(見込み客)がいれば、一定数の仕事を
受注できるのではないか、ということです。

でもね、私は5,000人メイ一杯友達を作っても、
セミナー集客や顧客獲得に苦労している士業を
多く見てきました。

士業のビジネス特性を考えると、
この方法は、あまりよろしくないんですよ。

というのも、士業はFacebookを使って、
見込み客との関係性を構築しましょうという発想が大切なんです。

で、この関係性というのは、見込み客との
コミュニケーション頻度が大きく左右するわけです。

そうした時に、5,000人の友達と1,000人の友達では、
コミュニケーションに掛ける時間が同じ場合に、
コミュニケーション頻度が5分の1になってしまいますよね。

つまり、深い関係性を構築できないってことなんです。

我々士業は、お客様を1,000社獲得するのは
必要でしょうか?

僕の答えは否。

士業は高単価なサービスですから、
良質なお客様を一定数抱えるだけで
十分ビジネスが成り立つんですよね。

だから、「量」を追い求めるのではなく、
深い関係、つまり「質」を構築することを重視しましょうって
ことなんです。

そのためには、友達をむやみに増やすのではなく、
晋の見込み客を厳選し、その見込み客と
深い関係性を構築すること。

これが、士業のFacebook活用には求められているんですよ。

(3)営業の場所へと誘導する

では、Facebookを活用して見込み客と関係性を構築した後は、
どのように顧客化すればよいでしょうか。

それは、やはりセールスをしなくてはいけません。

「士業の中には、セールスをするのは品格が下がる」

なーんてことをおっしゃる方がいます。

こうした考えは、価値観の問題なので特に否定はしませんが、
お客様を獲得する必要に迫られている士業は、
そんな余裕はないのではないでしょうか。

だから、堂々とセールスすればよいんですよ。

ただし、その方法には気を付けなければいけません。

Facebookは、営業を嫌うツールです。

だから、Facebookの投稿などで
露骨に事務所のサービスを紹介するというのは
宜しくありませんね。

それよりも、セールスをしれっと行うこと。

例えば、自社のホームページに誘導したり、
コメントやメッセージを駆使してセールスを行ったり、
ということなんです。

こうした発想を持っておくかどうかで、
Facebookで顧客を獲得できるかが変わってくるんですよね。

以上、士業がFacebookで集客をするための
3つのポイントについてお伝えしてきました。

これまでのホームページの発想そのままで
Facebookに取り組んではいけません。

あくまでもFacebookの特性を活かした使い方というものが
あるんだな、ということは、
是非とも覚えておいてくださいね。

長くなってきましたので、
今日はここまでにしましょう。
お役にたちました?

ではでは。

追伸1

「MBA流!士業ウェブ集客講座」では、
士業の集客術を幅広く記載しています。

是非とも読者になってくださいね。

http://ameblo.jp/exwill/

追伸2

【4年で1件もホームページで仕事の取れなかった士業が、
 わずか12日で7名もの顧問契約を獲得した秘訣】

と題して、セミナーを開催します。

https://44jyuku.com/basic

一度、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

PAGETOP