士業の専門領域の選び方(下)

士業の専門領域の選び方(下)

士業の顧客獲得に掛ける時間を半分に、受注単価を30%増に、
士業ウェブマーケティング@志師塾のMBA中小企業診断士 五十嵐です。

専門領域の絞り方の考え方には3つの観点がありましたね。

(1)やりたいこと
(2)できること
(3)求められていること

の3つです。

前回は、士業の専門領域の選び方について、「できること」を考える観点として、過去と未来で考えようということをお伝えしました。

今回は、「求められていること」について考えていきましょう。

求められていることとは、もう少し言うと、求められていてお金を支払う意思のあることです。

求められているんだけど、その人がお金を払う力が無ければ、それは社会貢献の領域かもしれません。

士業として生活していくためには、当然収入を得る必要があります。そうした収入を得るためには、クライアントに支払い能力が必要ですよね。

さて、それでは、求められていることを発想するにはどうすればよいでしょうか。

そのためには、以下の視点で考えてみることがヒントになるかと思います。

?多くの人が困っていると思うこと(問題)

?自分があればいいなと思うこと(期待)

?需要はあるが価格の高い既存ビジネス(不合理)

?商品・サービスに不満のある既存ビジネス(不満)

?今後拡大が予想される分野(成長)

?規制緩和、規制強化の進行する分野(変化)

?時代の流れや社会の中で出来たニッチ分野(機会)

?やり方を替えた既存分野(業界慣習の打破、経営の変革・・・)

私の場合、上記の?と?が発想の起点でした。

「?多くの人が困っていると思うこと(問題)」については、実際に多くに士業の方と触れ合う中で、士業が集客に困っているという事実に気づいたのです。

私も以前は、資格さえあれば仕事はいくらでもあるはずだ、と思っていた時もあります。受験生時代には、中小企業診断士を取得すれば、仕事はあるんだと。全くの幻想だったのですが。。

また、「?やり方を替えた既存分野」については、これまでの士業が先輩士業から仕事をもらい、3年くらいは修行を積むというものが一般的でしたが、そうした方法では無いやり方もあるのではないか、と考えたことがきっかけです。

ウェブを活用することで、経験の浅い士業でも、仕事が取れるようになるのではないか。

そうした考えのもとに士業ウェブマーケティングを研究し、実際に仕事の取れる士業を生み出せることが分かってきました。

これは私の例でしたが、あなたの場合、如何でしょうか?

「求められていること」を発想し、士業という枠を超えて考えてみることで、新しい領域が見つかるように思います。

以上、全3回にわたり、士業の専門領域について考え方をお伝えしてきました。

これらは単なる発想でしかありませんが、皆さんにとって少しでも何らかの発見に繋がれば嬉しいです。

士業ウェブマーケティング@志師塾のMBA中小企業診断士 五十嵐

★ブログを読まれて「面白い」と思ったら、コメントお願いします。★
★ 私の記事を書くモチベーションになります(^^)/         ★

追伸

現在、私は士業ウェブ集客のベーシックなノウハウを網羅したメールセミナーを公開しています。

士業集客のコンセプトや士業ホームページ・ブログ活用法、Facebookやツイッター、見込み客との関係性作り、セミナー開催法などなど、士業のウェブを活用した集客に関するあらゆるトピックに言及しています。

https://44jyuku.com/lp/lp1.html

もちろん、受講料は無料です。
ぜひ、こちらもお役立て下さいね。

PAGETOP